スッパイマンと聞いて、今、どれだけの人が口の中を唾液で満たしただろう。スッパイマン。その名の通り、酸っぱい梅干しのお菓子である。あのむっちゃ美味いやつ。
このスッパイマン、僕の記憶が確かならば、丸吉塩せんべいの天使のはねと並んで、沖縄に誰かが旅行で行く時に決まってお願いする知る人だけが知るお土産の定番だったはずだが、気がつけば地元のスーパーやコンビニでも手に入るようになっていた!!
でもさ、手に入りやすいとついつい買ってしまって困る。頭の中は常にスッパイマンでいっぱいだ。こんなに毎日食べるものなら大量買いした方が安いのではないか!?
そう思った僕は、ネットでスッパイマンの大袋を大人買い注文してみたのだが、驚くべき事実を知ってしまったのである。
『スッパイマン』1粒あたりの値段を考えて…
「スッパイマンについて記事を書こう!」そう思ったのは実は2015年のことであった。そして僕はポチッとスッパイマン370g×2Pの商品をAmazonで購入したのだ。
しかし僕は遅筆も遅筆。極度の気にしすぎであり、ちゃんと効果が出てから書こう。完璧に仕上げてから記事を出そう。誰にも迷惑を掛けないように書いた記事をチェックしよう…。などとやっている間に時間が過ぎる。
そして時代が変わった。
なんと!気がつけばスッパイマンを販売している上間菓子店さんが一番の大入り袋である370gの商品を休止してしまったのである。はて?これではこの記事を書く意味なくなってしまうのでは?
そう思ったが1粒辺り、1g辺りの値段を出しておけば180gでも35gでも65gでも17gでも計算出来るよな!適応出来るよな!過去の自分、無駄にならないよな!?とこの記事を出すことにしたのです。
スッパイマンって大丈夫なの!?
スッパイマンの話をすると決まって↓こんなウンチクを語りだすヤツがいる。

おいおい。モブ蔵。健康ウンチク語るなら、ちゃんと調べてから語れよ。痛い目見るぞ。と言われるのがイヤなので、僕は調べます。
スッパイマンを含む干し梅の歴史について
もともとは、台湾など中国の南部や東南アジアで食べられていた菓子である。中国には古くから、塩と砂糖で梅を漬けた食品がいくつも存在した。「糖水青梅」「青梅干」「陳皮梅」などがあり、「話梅」もそのひとつである。なお、中国の南部は、気候の寒冷化により、中国での梅の主要産地となった地域である。
日本には、沖縄県を通じて台湾から輸入されたのが始まりで、沖縄県の土産菓子として販売されていた。しかし、日本では使用が禁止されている人工甘味料のチクロが使用されていたことが問題となり、いったんは輸入が途絶えた。その後、1981年(昭和56年)に、沖縄県内の菓子問屋上間菓子店が別の甘味料であるステビアを使用した製品「スッパイマン甘梅一番」を製造するようになり、観光客の口コミなどで日本全国へと広まった。
引用:「干し梅」 – Wikipedia 日本語版
…だそうだよ。Wikipedia貼っただけやん!と怒られそうなので、上間菓子店さんの公式ページでも言及されている部分も。
スッパイマンの発ガン性物質は大丈夫?
中国の乾燥梅干には、サッカリンやチクロなどの発ガン性物質が含まれていると聞いたのですが、スッパイマンにはそういった問題はないのでしょうか?
弊社全製品にはサッカリンやチクロは一切含まれておりません。
20年以上前に沖縄に中国産の乾燥梅干が流行りましたが、発ガン性物質が含まれているのが分かりました。
そこで「安全でより美味しい乾燥梅干」を日本で最初に製造したのが、「スッパイマンの甘梅一番」です。引用:「上間菓子店」よくある問い合わせ:質問③
なるほどなぁ!問題視されて、それでも干し梅って美味いよなぁ。安全なやつあったらいいのになぁ。って声に答えた商品がスッパイマンなんだね!やるじゃん、スッパイマン!さすがヒーローの名前をつけているだけあるぜ!
ま、アスパルテームとかも昔は発ガン性物質とか言われていた。でもさ、カロリーゼロで虫歯にならない甘味料なんだぜ!すごくね!コカコーラのゼロにも入っているし気にしない気にしない。
人生は長く生きるだけではつまらない。どれだけ濃く生きるかだ!…長く濃く生きれたら一番いいけど。小さい事は気にしないのが一番!
スッパイマンって一粒いくらなの?
さて、ではコンビニやスーパーで簡単に手に入るようになった昨今、ついついパクパクと食べてしまい、気がつけば袋の中にひとつもない!もう一袋買ってこよ!ってなってしまいガチだが、スッパイマンって一袋辺りいくつ入っているものなのだろうか?
ってか、1粒いくらなら「買い!」で、いくらなら「待った!」なのか。
そんな事考えて食べているぐらいなら、お前全然ファンじゃないだろ!?と思われそうだが、チリツモって怖いですやん。10年食べ続けたとして同じお金払っているのに、あいつの方がスッパイマンを2倍食べているよ!ってなったら悔しいですやん。
塵も積もれば山となる。それを信じて一粒あたりの値段を叩き出しておくことにする。
まず基準となる商品はこちらである。
コンビニで売っている一番手に入りやすいサイズのやつ。ジップも付いているし持ち運びも便利。17gが変動しそうだが、公式ページではこの記事を書いている現在、162円(税込み)という値段設定だ。
実際にデジタルの測りで測定してみても確かに17gであった。袋を入れると19g。数えてもらえばわかると思うが11粒入っている。うん。多分誤差はあると思うけど大体こんな感じだろう。1粒1g以上あるのは知ってた。だから17粒も入ってないの知ってた。
162円÷11粒=約14.72円(1粒)
今、お財布の中を覗いて10円玉と5円玉を口の中に放り込んだと想像しよう。鉄の錆びたような哀しい味がしてくるでしょう?それがスッパイマンなら、15円よりちょっとだけ安い上にひじょーーーに美味しい味を口の中に広げてくださるのです。
そう考えると1粒14.72円って結構安い気もしてくる。
ちなみに今はもうラインナップから消えてしまったが前にあった26gパッケージも調べてみた。
26gで17粒。数字暗くて見にくいけど26g。
11粒を17gで割って1グラム辺りの粒数をだして、それを26倍すると16.823粒になるので大体あってる。
つまりは1粒は約1.529g〜1.545gほどなのだと思う。1粒が1.5gで15円以下。うん。安いよね。きっと安い。
Amazonのギフト券も15円からしか買えないし、それより安いんだぜ!?
15円で買えるお菓子はうまい棒か酢だこさん太郎かカルパスか10円ガム…など限られている。いや、そう考えるとうまい棒って凄いな。フレーバー色々と揃えてパッケージとお菓子含めて10円かよ。
おっと、話がそれてしまった。スッパイマンの話に戻ろう。
スッパイマン370g×2の破壊力
Amazonで注文したらこんな感じで届いた。かなりゴッソリしとる。4kgまでってでっかく書いてあるけど、370g×2だから1kg未満だな。レターパックって凄いよな。どう考えてもお手紙じゃないのに運んでくれるもんね。
開封。
だいぶデカい!!存在感があるものが2つ!…でも写真って大きさ伝わらないよなぁ…。あ、そうか。さっきのやつを横に並べたらいいのか。
中身はさっき計測してから食べちゃったけど、ごめんね!ついつい手を伸ばしちゃうよね。計測だって、ただのいいわけだもんね。食べたいだけだもんね。
どうだろう。だいぶデカイっしょ!?
単純計算だと17gと370gだから約21倍ぐらいあるもんね。僕の身長187cmあるんだけど、僕が17gのスッパイマンだとしたら21倍の370gのスッパイマンは…
187cm×21倍=3927cm
つまりは約40m。これはウルトラマンのサイズだ!僕とウルトラマンぐらい違うからね!!さすが大入り袋370gの破壊力!それが2つあるって事は、ウルトラマンとゾフィーが並んでいるって事でいいね!
M78星雲ってオリオン座にあるんだぜ。それはつまりオリオン座がスッパイマンって事だね。星降る夜にスッパイマン。もう「星」が「干し」にしか見えないね。
あ…。そういえば昔ウメトラ兄弟ってよっちゃんが出しているウメのお菓子、だいぶパッケージ攻めてたよね。スパッチュ!今はやっぱり問題あったのか、梅干しの可愛いキャラになっている。
さて、雑談は終わり。

このスッパイマン370gに入っている梅干しの数をロボのように数えて行くよ!
スッパイマン370gの計測開始
おお。まじでピッタリ370g!すごい。
さあ、これを数えて行くのだ。途中でネコの邪魔や、母親の介入などもあって大変だ。今一体いくつなのか忘れないように数えないといけないし。17gで11粒だったから単純に21倍すると230粒ぐらいは入っているはずなんだ。
200以上の数を数えるのなんて、いつ以来だろう…。では、これからだいぶ地味な作業になるのでササッと読み飛ばしてくださいませ。
スッパイマン50粒81g
50粒で81gになりました。
スッパイマン100粒163g
まだ半分は行っていない。ただ50粒の倍の重さにはなっているので干し梅は均一な規格なんだなぁ。流石だぜ上間菓子店さん!
大量に入っているからって雑になったらダメだもんね。
スッパイマン150粒244g
うーむ。いくつ数えたか忘れそうになりそうだ(すでに何度も計測し直している)。150粒で244g。これまた50粒の約3倍の数字をちゃんと叩き出している。
スッパイマン200粒324g
最後が見えてきた。370gまであと少し。これまた100粒の約2倍ほどの重さになっていて粒をちゃんと揃えている事に感動する。もうちょっとバラバラになると思っていたんだ。
100粒180g、200粒320gみたいな感じで。でも見てくださいよ!この数字!完全に倍だぜ!
スッパイマン230粒370g
おお!マジで230粒ですやん!
ふう。休憩。結構集中力いるのな、これ。よし!!もう一袋!平均値で勝負だ。
…同じことを見せてもあれなので、3分クッキングのような事やります。同じことをやったものがこちらです。
スッパイマン214粒369g
あれ?369gしかない。でもあれよね、きっと干し梅の水分が蒸発して美味しさがギュッと凝縮したってことだよね。粒も214粒とちょっと少ないけど、1粒が重いってことだよね!(なんだろ…このハズレ袋感…)
スッパイマンの計測結果
無事二袋計測し終わりました。230粒と214粒。これの平均を出します。
(214粒+230粒)÷2袋=222粒(平均)
つまり370gの袋には平均で222粒入っている!!ま、データ数が全然足らないけど。そんなこと言ったら17gの時もそうだからね。
さてさて。222粒だとしてこれは17gの袋に比べてどれぐらいお得なのだろうか。公式ページで370g入りスッパイマンの値段を見てみよう。2160円(税込み)である。
おや?
2160円÷222粒=約9.729円(1粒)
おお!!!9.7円!ついに10円切りました!想像してください。あなたのお財布の中に入っている10円。それを口に入れて感じる錆びた味を。それよりも安く美味しいモノがスッパイマン370gのひとつぶの干し梅なのです!
うまい棒に勝ってしまった。さすがスッパイマン!うまい棒はいくら大量買しても10円である事はほぼ変わらないものね!
しかも実は僕、公式さんが表示している2160円では買っていないのです。
二袋買ったのはなぜか?セットで買ったら更にお得だったから。2袋3520円!安いっ!一応これで計算してみましょう。
3520円÷444粒=約7.927円(1粒)
おおお!!!キタキタキター!!お財布を開いて1円3枚と5円を…ってもういいか!とりあえず17gの1粒14円台に比べると半額ぐらいで買えてしまっているのです!!
これは熱い!激アツだぁ!!
スッパイマンはこんなに種類があるよ
興奮した状態を少し落ち着く為に、他に買ってきたスッパイマンも見てみよう。本当にバリエーション豊富だなぁ。たねどこ!?ってやつ、亜種だな。ファッサファっサしとる。食感。
スッパイマンたねどこ!?は実はドン・キホーテとのコラボだって事を知らなかった。ネット上で買おうと思ってもどこにも売ってねーでやんの。
柿の種。気がついたら親に全部食べられていた。ダメだ。食レポが出来ない。楽しみにしてたのに…。
ネットで探してみても地元のスーパーにはないものもあって面白い。
こんなの初めてみた。スーパーで見たことない。ウメのツユ。美味しいのかしら。
まとめ:スーパーでスッパイマンを見かけたら…
さてさて。やはりコンビニで良く買えるサイズのやつに比べて大量買いをした方が2倍近くお得だという事がわかった。買えるならでっかいやつを買った方がスッパイマンもお得なのだ。
…が、しかしである。
購入するとなると近くのスーパーには置いていないこのでっかいサイズはネット注文という事になるだろう。でも僕は知っている。食品系は実はネットで買ってもそれほど安くない事を。
いや、正しい表現をしよう。
ネットで大量買いすることは確かにお得だ。しかし、世の中のスーパーマーケットではその価格にも勝る程の安さで提供している商品があるのだ。
特にスーパーマーケットが密集している住宅街ゾーンなどは価格競争で目玉商品がおっそろしく安くなっている事がある。僕の近くもまさにそれで、スーパーが潰れても潰れても新しいスーパーマーケットになって生まれ変わってくる。
その姿はもはやモンスター。生き残ったモノは本物。ネットにも負けない強さを誇る。
過去にAmazonで3kgのパスタをタイムセールに張り付いて激安で買ったと友達に自慢したら、近くのスーパーで並びもせずに1kgを3分の1以下の値段で購入していて泣いたのを覚えている。タイムセールやぞ。数量限定だったのに。
つまり。
スッパイマンを本当に安く買いたいのなら、近くのスーパーに行って計算機でパチパチ弾いてからでも遅くないということだ。(近くに適度なスーパーがあれば)
一応スーパーで使えるようにグラム計算しておこう。
公式さんの値段にて。すべて税込み。
1g辺りのスッパイマンの公式定価
- 162円÷17g=約9.529円(1g)
- 216円÷26g=約8.307円(1g)(休売)
- 324円÷35g=約9.257円(1g)
- 540円÷65g=約8.307円(1g)
- 2160円÷370g=約5.837円(1g)(休売)
休売になっているものは、基本的に安かったんだな。…いや、もしかしたら価格改定したのかもしれんな。ま、あくまでも目安ね。やっぱり大量に買った方が安くなるのは通例。
ちなみに、僕がネットで買った時の値段で1gを出しておく。
3520円÷740g=4.756円(1g)
さー。数字ばかりで混乱してきたかもしれない。あなたがやることはひとつ。まずは計算機に販売価格を打ち込む。÷ボタンを押す。内容量のgの数字を打ち込む。そして出てきた数字を見よう。
それが6以下なら大量買いをした時と同じぐらいの値段で買える。もし5以下なら大人買いして買い占めてもいいぐらいの値段だ。
ま、でもさ、こんなに事細かにやってきたけど、食べたい時にそこに売ってたら定価でも買うよね。だからコンビニって成り立っているんだし。食べたい時にそこにある。それって本当に重要なんだな。
ではでは、ちょっとでもお得にスッパイマンを買う方法でした。
…ちなみに、本家沖縄に行けるのであれば、無料で工場見学行けて、訳ありのスッパイマンを200gが500円とかいう破格の値段で買える事があります。
1gあたり2.5円。ダメだ。そんな数字忘れなきゃ、この記事が無駄になってしまうんだ…。