
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
すごい効率化 Kindle版
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2017/6/2
- ファイルサイズ1140 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この著者の人気タイトル
商品の説明
著者について
登録情報
- ASIN : B071ZLKYJC
- 出版社 : KADOKAWA (2017/6/2)
- 発売日 : 2017/6/2
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 1140 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 155ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 45,786位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 5,992位ビジネス・経済 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について

■金川顕教(かながわ・あきのり)
公認会計士、「YouTube図書館」運営、作家
三重県生まれ、立命館大学卒業。大学在学中に公認会計士試験に合格し、世界一の規模を誇る会計事務所デロイト・トウシュ・トーマツグループである有限責任監査法人トーマツ勤務を経て独立。
トーマツでは、不動産、保険、自動車、農業、飲食、コンサルティング業など、様々な業種・業態の会計監査、内部統制監査を担当。
数多くの成功者から学んだ事実と経験を活かして経営コンサルタントとして独立し、不動産、保険代理店、出版社、広告代理店など様々なビジネスのプロデュースに携わり、300社を起業、300人の「稼ぐ経営者」を育て上げる。
現在、会社7社のオーナー業の傍ら、起業家育成プロデュース、 出版プロデュース、執筆活動を営み、「読書で解決しない悩みは一切ない」をミッションとして、1人でも多くの人に読書の大切さを伝えるために「YouTube図書館」の運営及び執筆活動を開始。
YouTube図書館では、毎日更新、毎月30本、年間365本の書籍解説動画をアップし、これまで解説した書籍は1370冊以上、チャンネル登録者は109,121人以上、動画再生数は2,519万回を突破(2022年3月時点)。
執筆活動では、ビジネス書、 自己啓発書、小説など多岐にわたるジャンルでベストセラーを連発し、累計部数55万部以上。執筆した本は、中国、韓国、台湾、タイ、ベトナム等、世界中で翻訳出版されている。
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
本当に時間がない!疲れ果てた毎日を少しずつでも効率化していきます。数年前に効率化したはず、だったけど日々アップデートですね!
自分はこうなりたい、こうありたいというビジョンや明確な目標があるからこそ、具体的な行動に移すことができるだと感じた。
自分の行動や、習慣などを客観的にとらえる能力や、物事を分析する能力も必要だと思った。
本を読むだけでマインドが変わり、行動や習慣を変えるきっかけとなる良書だと感じた。
その差を埋めるためにどうすればいいのか、
そのヒントが詰まった1冊です。
個人的には、
しないことリストを作っったり、時間の断舎離のはなしが、
一番胸に刺さりました。
自分がコミットするべき仕事、やるべき仕事を見極めて、
それ以外は捨てる。
タスクを捨てる勇気が大事だなと、
再認識させてくれます。
「やります」よりも「やりません」の大事さがわかる内容です。
仕事のスピードの差は準備不足はまさにその通り。
健康な心と身体がないと100パーセントの実力発揮できない、というのもそうだと思いました。ネガティヴ思考ではいい現実を作るのは難しい。
自分の改善としては、ネット環境作りはやっていくべき課題です。
自分自身、できる人、できない人の3つを評価すること、
CAPDを高速で回すには
箇条書き記録法を続けること
今後のためのマイナス点と褒めるプラス点
しないことリストの作成
大事なのはやりませんが言えること
安請け合いしないこと
期限を設け、優先順位度高いものから作業して終える。全体の流れを止めない等、日々の仕事に取り入れたいです。
コミュニケーションよくする
走りながらまずやってみる
情報収集は決まった場所で
読んだら必ずメモを取る
自分の行動を予定としてスケジュールする
一秒で決める
マットレスにお金をかける
炭水化物よりも肉
ブランディング化
ファンを作る
以上やりたいことたくさんあります!
情報収集、しないことリスト、CAPD、10分ずつ
仕事とプライベートでは同じパソコンを使う
ブラインドタッチは必須
ショートカットキー使う
睡眠取れ等
この手の本によく書かれていることばかりで新しい気付きはありませんでした。
評価に釣られて購入しました。
少し残念です。
(キーボードのショートカットだったり、単語の登録、コンビニに行くな等)
ただ読者が見落としていそうなテクニックを知るための気付きにはなるのではないのでしょうか?内容自体も読みやすいですし
実際私は騙されたと思って、本の紹介の通り10万円のマットレスを購入してみました。良い買い物でした。